デイケア– daycare –

デイケア

利用可能時間

10:00~17:00(8:00~20:00 時間外受付無料! 要予約)

社会化(人や他の犬、周りの環境に慣れる)トレーニングを中心に、飼い主さまと暮らしていくうえで、快適な毎日を送れるようにお手伝いをします。トレーニングのほかにもお散歩やグルーミング、お友達とのフリータイム、お昼寝タイムなどがあります。さまざまな経験を重ねることで社会性のあるワンちゃんに成長していきます。

基本となるオスワリ・マテ・フセなどの動作から、トイレトレーニングやハウストレーニング、そしてメインとなる社会化のトレーニングまで、その日の体調やトイレのタイミング、トレーニングの成果などをふまえて、おうちでのトレーニング方法をお伝えします。

また、「小さいころは犬も人も好きだったのに・・・」というワンちゃん。残念ながら社会性は次第に薄れていきます。せっかく身につけた社会性や協調性を過去のことにしてしまっては、もったいない!特に問題行動はないけれど、お留守番時間が長いワンちゃんやお友達をつくりたいワンちゃんにもおすすめです。

1日4日8日12日16日20日
小型犬
(~7㎏)
5,500円21,000円28,000円36,000円47,000円56,000円
中型犬
(~17㎏)
6,600円25,000円33,000円45,000円58,000円72,000円
大型犬
(17㎏~)
7,700円29,000円40,000円57,000円71,000円88,000円

(税込み価格です)

※繰越可能日数は「4日コース・・・なし」「8日コース・・・2日」「12日コース以上・・・4日」とさせていただきます。(また、繰り越しの消化は次月までとなります。)
利用開始時に別途入会金(11,000円)が必要です。
ケガや病気などでやむを得ず繰越日数を超える場合は一度ご相談ください。

送迎サービス(要事前予約)

西区片道330円
中央区・福島区・北区・浪速区・大正区・港区・此花区片道550円

※送迎先が駐車・停車できない場所、また交通量が多く受け渡しが危険な場所の場合、送迎場所の変更をお願いすることがございます。

デイケア生の特典

  • デイケア日のみ
デイケア時間10時~17時(お昼寝12時~14時)
早朝ケア8時~10時(無料・要前日予約)
延長ケア17時~20時(無料)
  • 月4日・8日・12日・16日コースお申込み月は、お泊まり・お預かりを一般料金の30%OFFでご利用いただけます。(他割引との併用不可)
  • 月20日コースお申し込み月はお泊まり・お預かりを一般料金の50%OFFでご利用いただけます。(他割引との併用不可)

無料サービス(デイケアご利用日のみ)

  • 8時~20時まで無料でお預かりいたします。(要事前予約)
  • 8日コース以上をご利用の場合、大阪市西区内の送迎は無料でお受けいたします。(要事前予約)
  • ワンちゃんに合ったコースを、無料カウンセリングにてアドバイスいたします。
  • 全コースで歯みがき・ブラッシング、8日コース以上ご利用の場合はシャンプー・爪切り・耳掃除のサービスを無料でお受けいたします。

お願い

初回利用時に

  • 飼い主さまの写真つき本人確認証(運転免許証、パスポートなど)
  • ワンちゃんの1年以内の狂犬病予防注射済証
  • ワンちゃんの1年以内の5種以上の混合ワクチン接種証明書

のコピーを取らせていただきますので、ご持参ください

※予防接種後1年を経過して新たに接種されていない場合はご利用できません。新しく接種された場合は改めて証明書をご提示いただき、接種日を含め4日間おいてのご利用をお願いいたします。
10歳以下からデイケアサービスをご利用いただいていたわんちゃんが10歳以上になった場合、獣医師による診断書をご提出いただければ、継続してご利用いただくことが可能です。その際、スタッフがデイケアサービスの利用が難しいと判断した時点で翌月からのご利用をお断りすることがございます。なお、16歳以上のワンちゃん、重篤な持病があるワンちゃん・10歳以上で初めてご利用の場合、デイケアサービスはご利用いただけません。

ドッグトレーニング

社会化

社会化とは、人やモノ、他の犬と触れ合うことで、周りの環境や社会に慣れていくことです。

一般に犬では、4週齢から13週齢が社会化に最も適した「社会化期」、そして生後6か月までが更に周りの環境に慣らしていくことが重要となる「若齢期」になります。

DogsComehomeでは、広いお部屋の中やお散歩で、スタッフや他の犬とふれあい、遊ぶことで様々な刺激を与え、社会化トレーニングを行っております。

ドッグトレーニングのメリット

心と身体の活性化に

いろんな匂いをかぎ、音を聞き、普段と違う環境や物事に触れ、五感を刺激することで、脳も活性化され、ボケ防止にもつながる可能性があります。(絶対にボケないということではありません。)

お留守番時の不安解消に

パピーの時はもちろん、老化に伴って不安になりやすい傾向があります。お留守番などで1人になると寂しく感じ分離不安になってしまう子もいます。スタッフやお友達と楽しく過ごすことで心の不安を軽減されると考えています。

軽い運動と適度な刺激

1日中動かず寝てばかりでは、体力・筋力ともに衰え、足腰の老化のスピードが速まり、寝たきりになってしまう可能性があります。いつもと違う環境で適度な刺激を受け、少しでも動く機会が増えれば血行も良くなり関節や筋肉がこわばる事を防げます。また、日中起きて過ごすことで、昼夜逆転して夜泣きすることも防げます。

たくさんのお友達ができます

いろんな犬種や年齢、大きさのワンちゃんと触れ合うことで気分転換にもなり、良い刺激になるでしょう。

飼い主さまの安心と休息を

長年連れ添ったワンちゃんがだんだん年をとるにつれ、1人でお留守番させる事は心配です。また、ワンちゃんの介護をされている飼い主さんも、いつもワンちゃんの事を気にかけご自分の外出もままならないでお疲れの方もいらっしゃるでしょう。留守中も安心していただけるよう、飼い主さまにかわってお世話させていただきます。